【DXにおけるアジャイル開発・後編】メリット・デメリットと成功の鍵

【DXにおけるアジャイル開発・後編】メリット・デメリットと成功の鍵

【DXにおけるアジャイル開発・前編の記事】では、アジャイル開発に関する基本的な情報と今求められている理由を解説いたしました。

後編では、アジャイル開発のメリットとデメリット。さらには、成功させるためには何に気を付けなければいけないのかをアジャイル開発に踏み切ろうとしている方に向けて、具体的にお伝えします。

システム開発に携わる企業の担当者は、内容を熟読していただき、DX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させる足がかりとしてください。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発のメリット

前半の記事でも少し触れましたが、本章ではアジャイル開発の3つのメリットを深堀りしていきます。

  • 顧客の希望に柔軟に対応できる
  • リリース後に改善ができる
  • 投資金額が少なく、短期で成果を出しやすい

ユーザーの要望に柔軟に対応できる

ウォーターフォール開発では、途中の段階でユーザーがシステムの動きを見ることはほとんどありません。

対して、アジャイル開発では顧客の要望に柔軟に対応でき、完成したシステムに対する顧客満足度を高められます

たとえば、とあるゲームアプリ開発を行う企業では、機能を仕上げる前に開発メンバーと外部担当者のチェックを入れて反応を見ながら開発を行い、リリース後もユーザーから要望が上がれば即座に作り直しをしたそうです。

ユーザーからのフィードバックを受ける回数を増やしたことで、当初は要件になかった機能を追加する必要性があるとわかり、短期間で大幅な機能開発が可能となりました。

結果として、今のユーザーに求められる機能を取り入れられ高い評価を得たサービスのリリースに繋がっています。

プロジェクトと並行しつつフィードバックをもらうことが認識を合わせるきっかけとなり、双方にメリットをもたらした例の一つです。

リリース後に改善ができる

リリース後に改善ができる

従来のシステム開発手法では、ユーザーが数多くの追加要望を出した際にベンダー側が対応しきれず大幅な納期遅延が生じた結果、訴訟問題に発展したケースも存在します。

しかし、アジャイル開発なら機能を分割して開発を進めるためリリース後の改善がしやすく、機能の改善や追加があっても工数はそこまで膨大なものになりません

アジャイル開発を起用した国内大手のセキュリティ会社では、機能や要望ごとに少人数のチームを作り、ユーザーからの要望に即座に応えられる体制を構築しています。

少数精鋭で取り組むことで関連部門の対応を待つ時間が減少し、問題をスピーディーに解決できるようになりました。

その結果、従来はサービスのバージョンアップに1年ほどかかっていたのが、現在では1か月に1度のサイクルで可能となりました。

このように、アジャイル開発はリリース後でもすぐに改善が可能で、サービスの質の向上も期待できることがわかります。

投資金額が少なく、短期で成果を出しやすい

アジャイル開発は、必要以上に金額が大きくなることを防ぎ短期で成果を出しやすいのもメリットです。

仮に手戻りがあったとしても機能ごとの見積になるため少ない投資で済みます。これであればクライアントと開発側が揉めるケースは少ないはずです。

さらに、テストから検証までのスプリントは2週間程度の期間が大半なためスピーディーな開発が可能で、スムーズにいけば即時売上に直結します。

アジャイル開発は、リスクを最低限に抑えられるためDX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩としても導入しやすい手法だといえます。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発のデメリット

システム開発に関わる問題を解消しやすいアジャイル開発ですが、進めるうえでのデメリットがいくつかあります。

特に取り組む前に把握しておくべき点は以下の2つです。

  • 開発の全体像が見えにくい
  • 慣れていないと段取りを組むのに苦労する
  • 必ずしも開発費用が安くなるとは限らない

開発の全体像が見えにくい

アジャイル開発は機能単位で開発が進むので、各スプリントをまとめた全体的なスケジュールの管理が困難です。

どのようにプロジェクトを遂行するかは着手しながら詳細を固めることが多く、長いスパンで見た場合の進捗状況が見えづらいため「木の1本1本は見えても森の全体像を把握できない」といったイメージです。

1回のスプリントはスムーズに進んだとしても、全体で見たときにコストと工数が予想以上に増えないよう注意しなくてはいけません

慣れていないと段取りを組むのに苦労する

アジャイル開発は最初の段階では詳しい方向性が決まっていないことが多く、慣れないと段取りを組むのに苦労します。

概念的なことしか決まっていないまま進めてしまうと開発の方向性がブレてしまい、結果として顧客のニーズを満たせない可能性が出てくるのです。

アジャイル開発の経験がないエンジニアだと、最初のうちは感覚がつかめず苦労することが懸念されます。

何度か繰り返すうちに慣れてくる部分ではありますが、メンバーに経験者などを入れておくとより円滑なプロジェクト遂行が可能になるはずです。

必ずしも効果を発揮するとは限らない

アジャイルはスモールステップで始められる開発手法で、開発スピードが早く費用も安く済む。これは、多くの人が想像するアジャイルな開発手法へのイメージかもしれません。

しかし、必ずしもそうとは限らない可能性があることは意外と知られていません。

システム開発などの際にしっかりとした設計図が描かれておらず、「テストを繰り返してバージョンアップすれば良いから、まずはリリースしてスモールステップで進めよう」などといった考えで安易にアジャイル開発手法を取り入れるのは、実は危険な考えです。

アジャイルは小さなトライを複数回に渡って繰り返すため実質的な手戻りが多く、外部に開発を依頼している場合などは余計に費用がかかってしまうということは往々にしてあり得ます。

最終的な着地点を明確に描けていない場合など堂々巡りで開発が進まず、余計な費用がかかるだけでなく、開発スピード自体も結果的に「ウォーターホール開発にしておいたほうが早かった」などといったことにもなりかねないのです。

費用面、開発スピード共に明確なビジョンと戦略があってこそのアジャイルのメリットだと理解し、安易にアジャイルを小さく始めないと心得ておくことは、アジャイルを理解する上で重要なポイントでもあります。

>>次ページ/アジャイル開発を成功させる鍵

SNSシェア

この記事の執筆者

株式会社MU 代表取締役社長

山田 元樹

社名である「MU」の由来は、「Minority(少数)」+「United(団結)」という意味。企業のDX推進・支援をエンジニア + 経営視点で行う。 最近の趣味は音楽観賞と、ビジネスモデルの研究。 2021年1月より経営診断軍師システムをローンチ

株式会社MU 代表取締役社長

山田 元樹

社名である「MU」の由来は、「Minority(少数)」+「United(団結)」という意味。企業のDX推進・支援をエンジニア + 経営視点で行う。 最近の趣味は音楽観賞と、ビジネスモデルの研究。 2021年1月より経営診断軍師システムをローンチ

前後の記事

全ての記事を見る

カテゴリーから記事を探す

ちゃちゃっとボットはこちら