DX推進を成功へ導く【5つの役割】とデジタル産業へ生まれ変わる【3つの鍵】

DX推進を成功へ導く【5つの役割】とデジタル産業へ生まれ変わる【3つの鍵】

DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)に取り組んだはいいが、どうにも思うように進まない。

中小企業の多くが抱えるこの問題は、成功への道筋が見えていないという事に原因があります。

DXを成功へ導くためにはリスクを取ったチャレンジ精神や、スピーディな意思決定等いくつかの要因が必要ですが、その根幹を支えているのはすべて「ヒト」です。

そこで今回は、DXを成功へ導くDX人材に必要な5つの役割をご紹介すると同時に、デジタル産業へと生まれ変わる3つの鍵について解説します。

DXを成功へ導く5つの役割

DXを成功へ導く5つの役割

IT分野において世界有数のリサーチ&アドバイザリ企業ガートナー。その日本支社ガートナージャパンは、先ごろDX推進に必要となる5つの役割を発表しました。

同社の足立祐子氏は「企業はDX成功の鍵を握る人材の役割を理解し、自社に必要な人材の確保に取り組むべきだ」と語り、その重要性を強調します。

日本企業の多くは見切り発車でDXを推し進める傾向が強く、どのような人材が必要かが分かっておらず、それゆえ採用や育成もうまく行かないのです。

これでは、当然優秀なDX人材を用意することなど出来ず、DXを成功へ導くなど夢幻の如くとなりかねません。

まずはDXを成功へ導く人材の5つの役割を理解しておいてください。

>>参考:ガートナージャパン/Gartner、デジタル・トランスフォーメーションの推進に必要な5つの役割を発表(2021.8.18)

ビジネスアーキテクト

経営戦略上のDXによるゴールを定義し、新たなビジネスモデルの考案やDXに関する企画立案の役割を担います。

経営層や社内外の意思決定を持つステークホルダーとのビジネス面での折衝役でもあり、そのコミュニケーショに責任を持つビジネス系のプロデュース役です。

テクノロジーアーキテクト

ビジネスゴールの達成に向けて、最適なデジタルテクノロジーの特定やテクノロジーの適用によるシステム面の分析・予測などを担当します。

経営層や社内外のエコシステム・パートナーに対する技術面のコミュニケーションに責任を持つテクノロジー系のプロデューサーです。

テクノロジーアーキテクトとビジネスアーキテクトは混同される事も多いですが、求められる知識やスキルは大きく異なるため、この2つは別々に考える必要があります。

ガートナージャパンの足立氏によれば、本来は全従業員がビジネス系プロデューサーの意識を持つことが理想的で、それが企業としてのDX推進の成功につながる意識改革なのです。

エンジニア

テクノロジストの別名通り、現場で実際にテクノロジーを活用する役割を担います。

自動化、データサイエンス、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)などの進行領域に注目しがちですが、確実にDXを推進するためには通信ネットワークやIT基盤、セキュリティ、クラウドなどの既存領域での役割も重要です。

デザイナー

ソリューション、サービス、アプリケーションなどUX(ユーザー・エクスペリエンス)をデザインし、UX面でのコミュニケーションや、UX及びデザインに関する社内知識の普及に向けた教育も担います。

チェンジリーダー

デジタルテクノロジーの導入に伴う働き方(業務、意識等)のシフト主導、変革の目的やゴールの整理、変革のコミュニケーション計画の作成などを担当します。

関係者全員を巻き込んだ意識と行動変容に向けた施策の計画・展開を担い、ポジティブにプロジェクト推進をリードする役割です。

こうした役割を立てることは、社内のDXをスケールアウトするためには重要なポイントとなり、DX推進部署や経営企画部署などを中心に、社内全体に複数人配置することが望ましいとされます。

また、この役割は必ず社内のメンバーで担う必要があり、ベンダー任せにできない現場でのリーダー役です。

SNSシェア

この記事の執筆者

株式会社MU 代表取締役社長

山田 元樹

社名である「MU」の由来は、「Minority(少数)」+「United(団結)」という意味。企業のDX推進・支援をエンジニア + 経営視点で行う。 最近の趣味は音楽観賞と、ビジネスモデルの研究。 2021年1月より経営診断軍師システムをローンチ

株式会社MU 代表取締役社長

山田 元樹

社名である「MU」の由来は、「Minority(少数)」+「United(団結)」という意味。企業のDX推進・支援をエンジニア + 経営視点で行う。 最近の趣味は音楽観賞と、ビジネスモデルの研究。 2021年1月より経営診断軍師システムをローンチ

前後の記事

全ての記事を見る

カテゴリーから記事を探す

ちゃちゃっとボットはこちら