DX失敗の落とし穴とは?先人の教訓から学ぶ、つまずきを避けるための処方箋

DX失敗の落とし穴とは?先人の教訓から学ぶ、つまずきを避けるための処方箋

DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業が増えていますが、その道のりは決して平坦ではありません。

2022年7月に経済産業省が発表した「DXレポート2.2」によると、DXに関して「サービスの想像・革新の必要性は理解している」という企業は、日本全体で約7割を数えますが、そのうち実際に成果が出ている企業は1割未満であることが報告されています。

多くの企業がDXを成功させるのに苦労していますが、先人の失敗事例から学び、自社に合った対策を講じることは、DX成功への近道を見出すことに繋がるはずです。

そこで本記事では、DXが失敗する主な要因と具体的な失敗事例を紹介します。失敗から学ぶことで成功への道筋を見出し、効果的なDX推進を実現するためのヒントにしてください。

DX失敗の典型的な3つの要因

DX失敗の典型的な3つの要因

多くの企業がDXに取り組んでいますが、その成果を実感できている組織は必ずしも多くありません。実際、DXの推進には様々な障壁があり、一筋縄ではいかないのが現状です。

DXプロジェクトが失敗に終わる典型的な要因は、主に次の3つです。

  • DXビジョンや目的が不明確
  • 組織内の壁とリソース不足
  • レガシーシステムの足かせ

これらの要因のどれか、または複数が絡み合うことで、DXの取り組みが頓挫してしまうケースは少なくありません。

それぞれの要因を理解し、自社の状況と照らし合わせることで、DX推進の道筋が見えてくるはずです。

DXのビジョンや目的が不明確

DXを推進する上で、明確なビジョンや目的を設定することは非常に重要です。しかし、多くの企業がこの段階でつまずいてしまいます。

よくある失敗パターンとして、「とりあえずDXに取り組む」という姿勢が挙げられます。DXという言葉が一人歩きし、手段が目的化してしまうのです。

「AIを導入すれば何とかなる」「クラウドに移行すれば効率化できる」といった漠然とした期待だけでは、具体的な成果は得られません。

また、経営層と現場の認識にギャップがあることも失敗の要因となります。

経営層が掲げる大きなビジョンと、現場が直面している課題との間にズレがあると、DXの取り組みは空回りしてしまいます。

DXビジョンが明確な企業ほど、DXの成功率が高くなる傾向があります。「自社の未来をどのように描いているのか。そのためにどのようにデジタルを活用し、DXを進めていくのか」というビジョンを明確に描き、それを経営層から現場のスタッフまで全社で共有することが、成功への第一歩となるのです。

組織内の壁とリソース不足

DXを成功させるには、全社的な取り組みが不可欠です。しかし、多くの企業では、組織内の壁やリソース不足が大きな障害となっています。

まず、組織内の壁の問題があります。DXは、従来の縦割り組織では対応が難しく、部門横断的な協力が必要です。

しかし、組織の中に「自分の部署には関係ない」「今までのやり方で十分」という意識が根強く残っていると、DXは絶対にうまくいきません。また、組織間の派閥争いなど社内政治の悪しき習慣が残っている場合も、DXの取り組みが一部の部署だけの孤軍奮闘に終わってしまうでしょう。

次に、リソース不足の問題があります。

DXを推進するためには、デジタル技術に精通した人材が不可欠ですが、多くの中小企業では、そうした人材の確保が難しいのが現状です。

また、DX推進には一定の予算も必要ですが、その捻出に苦労している企業も少なくありません。

さらに、DXに取り組む時間の確保も大きな課題です。日々の業務に追われる中で、新しい取り組みにリソースを割くことは容易ではなく、多くの企業が「DXは重要だと分かっているけど、手が回らない」という状況に陥ってしまいがちです。

レガシーシステムの足かせ

多くの企業にとって、長年使い続けてきた既存のシステム(レガシーシステム)の存在が、DXを進める上での大きな障壁となっています。

レガシーシステムの問題点は、主に以下の3つです。

  • 複雑化・ブラックボックス化:長年運用し、その都度改良を続けてきたことでシステムが複雑化し、全体像を把握できる人材が限られている
  • 柔軟性の欠如:新しい技術やサービスとの連携が難しく、ビジネスの変化に対応できない
  • 高コスト:保守・運用にコストがかかり、新しい投資の足かせとなる

これらの問題により、新しいデジタル技術の導入が困難になり、DXの推進が妨げられてしまうことは少なくありません。

こうしたレガシーシステムの刷新には、移行のための時間と多額の予算が必要となります。

そのため、「今すぐに取り組むべきか」「段階的に進めるべきか」といった意思決定が難しくなります。時間や予算の制約から、とりあえず目についたところだけシステムを変更するような場当たり的な対応をしてしまうのは失敗例の典型です。

一部だけが新しいシステムに置き換わっても、既存のシステムとの互換性が悪かったり、部署間での連携が困難になったりと、結果的に使い勝手の悪いシステムになってしまうことは往々にしてあるのです。

実は、これまで積極的にデジタル化を進めてきた企業ほど、レガシーシステムの存在が新たなDXを停滞させる要因となっていることは少なくありません。新しい技術をその都度取り入れる前向きな姿勢と、「場当たり的なシステムの改修」は表裏一体なのです。

DX失敗の典型的な3つの要因は、多くの場合、複合的に作用しています。自社のDX推進を成功に導くためには、これらの要因を十分に理解し、適切な対策を講じることが重要です。

SNSシェア

この記事の執筆者

DXportal®運営チーム

DXportal®編集部

DXportal®の企画・運営を担当。デジタルトランスフォーメーション(DX)について企業経営者・DX推進担当の方々が読みたくなるような記事を日々更新中です。掲載希望の方は遠慮なくお問い合わせください。掲載希望・その他お問い合わせも随時受付中。

DXportal®運営チーム

DXportal®編集部

DXportal®の企画・運営を担当。デジタルトランスフォーメーション(DX)について企業経営者・DX推進担当の方々が読みたくなるような記事を日々更新中です。掲載希望の方は遠慮なくお問い合わせください。掲載希望・その他お問い合わせも随時受付中。

前後の記事

全ての記事を見る

カテゴリーから記事を探す

ちゃちゃっとボットはこちら