要チェック!DXがうまく推進できない中小企業7つの特徴【傾向と対策】

要チェック!DXがうまく推進できない中小企業7つの特徴【傾向と対策】

1.DXに対する理解が足りない

DXがうまく推進できない企業の多くは、既存業務のデジタル化やいくつかの古いシステム(レガシーシステム)をクラウドに置き換え等、限定的なデジタライゼーション(デジタル化のステップでDXの1つ前にあたる)で満足してしまっている傾向があります。

DXとは本来デジタル技術を活用することが目的ではなく、デジタル技術を活用して業務効率や顧客価値を向上させ、それによって企業の競争優位性を確立し、ひいてはデジタル企業として新しいビジネスチャンスの創出を目指すものです。

その目的が見えていない限りDXの成功はあり得ません。

今一度「DXとは何か?」「DXで果たす目的は何か?」を学び理解することで、努力の方向性がはっきりと見えるはずです。

【ゼロから分かる】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

【関連記事】

【ゼロから分かる】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

「DXとはなにか、説明できますか?」DX理解度セルフチェック25項目(準備中)

2.経営陣のコミットメントがない

DX推進を成功に導くためには、時に企業理念を含めた企業体質そのものの変革が求められる場合があります。

さらに、予算の確保や社外ステークホルダーとの政治など、DX推進に係る事柄で経営陣が判断すべき局面は少なくありません。

そうした際に、DXにおいて最も大切なスピード感のある開発を行うためには、経営陣のDX責任者が全権を持って判断し、歯車を回す事が求められます。

「良く理解していないから」といって担当部署に丸投げせず、経営陣が「DXを責任持って推進する」というコミットメントがなければDXの成功は程遠い話です。

現場のリーダーと経営陣のリーダーは単に役割分担が違うだけで、その重要性はどちらも変わりません。

経営陣がDX推進を率先してリードする覚悟。

DX推進によるデジタル社会の到来に際して、経営陣に求められる才覚はただその一点です。

3.優秀なDX人材がいない

DX推進に取り組もうと考えた場合、どの企業も一様に突き当たる壁が「優秀なDX人材がいない」という問題です。

社内でITに詳しい人材がいないため、システム開発やDX推進のリーダーシップそのものを外注企業に丸投げしてしまうケースも少なくありません。

しかし、あくまでDX推進は企業側がイニシアチブを取って行う必要があり、そのためにもDX推進は内製化が最も理想的な方法です。

任せられる人材が現行の社内スタッフではまかないきれない場合でも、人材教育にリソースを割くのと同時に、社外から新しい人材を雇用するなどの施策で対応する必要があります。

そのためには雇用制度そのものを既存の制度に捕われない柔軟なモノに変更するなど、社内構造そのものを変える事も検討するべきです。

4.失敗を恐れすぎている

業務上の課題をピックアップし、それに対しての解決策をデジタル技術によって行っていくDXでは、試用と検証を何度も繰り返す試行錯誤が必要です。

この時に失敗を恐れすぎるあまり、商品やサービスの市場への投入が後手に回ってしまっては元も子もありません。

圧倒的に求められるのはスピード感で、それを実現するためには小さなPDCAをいくつも繰り返すアジャイル開発が最適です。

DXによりイノベーションを起こすには、生産性や効率性を最優先で取り組むという既存の考え方とは決別すべきで、時に無謀と思えるチャレンジが必要な場合もあります。

市場にリリースしてみて新たな課題を見つけ出し、改良してまたリリースするといったバージョンアップの開発手法のような、堅実性よりもスピード感を重視した開発手法がDXの成功には欠かせません。

経営者自身が失敗する覚悟を持つこと。それこそがDX推進を成功に導く大切なビジネスマインドです。

SNSシェア

この記事の執筆者

DXportal®運営チーム

DXportal®編集部

DXportal®の企画・運営を担当。デジタルトランスフォーメーション(DX)について企業経営者・DX推進担当の方々が読みたくなるような記事を日々更新中です。掲載希望の方は遠慮なくお問い合わせください。掲載希望・その他お問い合わせも随時受付中。

DXportal®運営チーム

DXportal®編集部

DXportal®の企画・運営を担当。デジタルトランスフォーメーション(DX)について企業経営者・DX推進担当の方々が読みたくなるような記事を日々更新中です。掲載希望の方は遠慮なくお問い合わせください。掲載希望・その他お問い合わせも随時受付中。

前後の記事

全ての記事を見る

カテゴリーから記事を探す

ちゃちゃっとボットはこちら