【製造業のDX】3つの事例から見る、今必要な考え方とは?

【製造業のDX】3つの事例から見る、今必要な考え方とは?

近年「工場のオートメーション」という言葉が広く知られてきたように、製造業では人の手で作業をしている工場など、現場での業務効率化が課題となっています。

人の手で行ってきた業務をどれだけ機械に移行できるか、そして余剰時間を新しいビジネスモデルの創出に充てられるか。

今回は製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)に目を向け、実際に高い成果が出た取り組みや先進的な事例を紹介してまいります。

製造業で顕著に行われている業務効率化の流れを見習って、自社のDX推進に活かしていただければと思います。

今回紹介する事例は以下の3つです。

  • 【建設現場のDX】各業務にデジタルを浸透させる必要性
  • 【光学機器メーカーのRPA】頼るべきは外注ではなく情報技術
  • 【LED工場の無人化】見直すべき人間の仕事内容

【建設現場のDX】各業務にデジタルを浸透させる必要性

【建設現場のDX】各業務にデジタルを浸透させる必要性

建設機械の製造を請け負っているコマツ(小松製作所)では「スマートコンストラクション」というソリューションサービスを提供しており、従来人の手で行っていた施工に関わる業務のデジタル化を図っています。

建設現場では人手不足が大きな課題となっていましたが、建設機械をデジタル化することで人手不足の解消につながり、より精度の高い施工を可能にしたのです。

スマートコンストラクションを利用して可能になることの一例を紹介します。

  • 地形測量をドローンが実施
  • 施工計画をシステムが立案
  • 現状の地形と3Dモデルを重ねたシュミレーション

従来は上記の項目をすべて人間が行う必要があり、もともと予定していた工期と現状に差が出てしまうことや、施工計画の検討に時間がかかってしまう点が問題視されていました。

これらをすべてデジタル化したのがスマートコンストラクションであり、建設機械へのICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)機能搭載をしたことで、現場の進捗確認がリアルタイムで可能になり、建設現場における作業全体を効率化しています。

コマツでは「建設現場における1つの課題のみではなく、すべての工程における課題を解決する」ことをモットーにしており、計画から施工まで建設に必要となる各段階において、スマートコンストラクションを利用できるのが特徴です。

DXにおいては、最初はスモールステップとして1つの業務を効率化させることがスタートになりますが、やがては全ての業務にDXを浸透させて会社全体に変革を起こすことが鍵となります。

コマツの例はDXを進める際に一部の問題だけでなく、全体を俯瞰する重要性を教えてくれる好例なのです。

【光学機器メーカーのRPA】頼るべきは外注ではなく情報技術

【光学機器メーカーのRPA】頼るべきは外注ではなく情報技術

レーザープリンターや複合機などの製造を行っているリコーでは、積極的に現場にRPA(Robotic Process Automation=人に変わり業務プロセスや作業を自動化する技術)を導入し高い成果をあげています。

現場で働くスタッフの声を反映して、購買傾向に基づくデータの分析やテスト印刷の自動化など、合計で200以上ものRPAを導入しているのです。

一般的に、画一的な業務は外注することが解決策と思われがちですが、外部のスタッフに品質を保ったまま業務をしてもらうためのマニュアル作り、定例報告会、責任の所在の明確化などが欠かせません。

さらに外注費用もかかってしまうため、数年単位の長期的な目線で見るとコストパフォーマンスがよくないのが実際のところです。

リコーではこうした問題を鑑みて安易に外注に委託するのではなく、現場にいる自社の事情を理解しているスタッフが意見を出し合い、画一的な業務をRPAに移行する取り組みを進めています。

外注に業務を委託せずにRPAへ移行した結果、社内スタッフの労働時間を会社全体で月1,600時間削減し、新しいビジネスの策定にかける時間を創出することに成功しています。

新しいデジタルサービスを導入することは大きなハードルであり、外注に頼りたくなることもあるはずです。

しかしデジタルサービスに搭載する機能について、議論を重ねて正しいDXを進めれば、外注を使わずとも業務効率化は実現できることがわかります。

サービスを導入しさまざまなハードルを乗り越えた先に、初めて生産性の高い業務にかけられる時間が生まれ、自社の経営力が向上し大きな成果を出せるのです。

【LED工場の無人化】見直すべき人間の仕事内容

【LED工場の無人化】見直すべき人間の仕事内容

家電などを始めとした日用品を製造するアイリスオーヤマは、近い将来に工場の無人化を実現するといわれています。

東京オリンピックなどの社会的状況や、都心の物件におけるLED照明の需要増がきっかけとなり、ニーズに対応するためにできたのが土地面積約6万㎡の大型工場です。

従来の工場では、ベルトコンベアで流れてくる照明を人が手に取り、1つひとつ部品を付けていく必要がありました。

しかしアイリスオーヤマでは、そうした部品の装着は全てロボットが実施し、作業に必要な部品の運搬もロボットが行う仕組みを整えています。

製造から出荷までの一連の流れをすべて人の手を使わずに行えるようになり、1つのラインにつき監視する人間が1人いれば十分な状態です。

現時点で製造過程に大きな問題はなく、LED照明の需要に十分応えられる体制が出来上がっているため、近い将来には無人化が実現されて製造業界におけるノウハウの横展開も可能になるでしょう。

たとえば製造ラインの自動化が普及すると、それまで工場で働いていたスタッフは「自分たちの仕事がなくなる」と考えるかもしれません。

しかし「工場が無人化されたので製造はロボットに任せて、自動化のノウハウを同業他社に新サービスとして提案できる」と解釈することも可能です。

DXが進んだ先には人の手を介す業務が減少しますが、そこから生み出した価値を新たなビジネスに変える柔軟さがあれば、自社が生き残る可能性を高められます。

まとめ

業務効率化や無人化が大きなテーマとなる、製造業のDX事例について解説いたしました。

製造業では、商品を作る過程において人の手で行う画一的な業務が存在し、それらをどのように効率化していくかがビジネスモデル変革の鍵となっています。

スケールの大小はあるものの製造業以外の分野でもこのことは同様で、日々の業務の中でロボットに頼れそうなものや、システムが実行できそうな作業を探していくことがDX推進のきっかけとなるのです。

現在外注に依頼している業務をRPAに置き換えられないか、取り組んでいるデジタル戦略の方向性は正しいのか、といったことを意識することがDXの効果を増幅させます。

製造業の事例をもとに、自社のDXに置き換えた場合に解決できる課題はないか、今一度見直すきっかけとしてみてください。

SNSシェア

この記事の執筆者

DXportal®運営チーム

DXportal®編集部

DXportal®の企画・運営を担当。デジタルトランスフォーメーション(DX)について企業経営者・DX推進担当の方々が読みたくなるような記事を日々更新中です。掲載希望の方は遠慮なくお問い合わせください。掲載希望・その他お問い合わせも随時受付中。

DXportal®運営チーム

DXportal®編集部

DXportal®の企画・運営を担当。デジタルトランスフォーメーション(DX)について企業経営者・DX推進担当の方々が読みたくなるような記事を日々更新中です。掲載希望の方は遠慮なくお問い合わせください。掲載希望・その他お問い合わせも随時受付中。

前後の記事

全ての記事を見る

カテゴリーから記事を探す

ちゃちゃっとボットはこちら