目次
IoT4つの活用法と導入事例
IoTの活用方法は、大きく次の4つに分類することができます。
- 操作する
- 状態を知る
- 動きを検知する
- モノ同士で通信する
以下に、その具体的な方法と導入事例をご紹介します。
操作する
例えば、「制御室から工場にあるロボットを操作する」というように、モノ同士が離れた場所にあっても、遠隔でモノを操作する方法です。
例えば、家電でお馴染みのシャープ株式会社では、AI(Artificial Intelligence:人工知能)とIoTを組み合わせて、電子レンジや洗濯機、エアコンといった家電を遠隔操作するシステムを提供しています。
このシステムを利用すれば、スマートフォン向けアプリにシャープの機器・家電を登録しておくことだけで、外出先から家電のスイッチを入れたり、稼働状況の確認、予約・変更などを行なうことができます。
このように、家電などを遠隔操作できれば、生活やビジネスの利便性を高めることは間違いありません。
建設現場などで利用される「遠隔臨場システム」なども、この「操作するIoT」の最たる例といえるでしょう。
状態を知る
モノの中に埋め込まれたセンサーの働きによって、モノが置かれている環境や状態を知ることを指します。
株式会社ウフルでは、社員証と備品にビーコンを取り付けて位置情報を把握したり、会議室に取り付けた照度センサーで会議室の空き状況を管理したり、デジタルサイネージを活用したりと、オフィスの「見える化」を実施しました。
その結果、多くの社員が会議室の使用状況確認などに無駄な労力を割く必要がなくなり、より効率的な業務が行えるようになったのです。
この仕組みは、ホテル業界などでも導入されており、例えば宿泊客に温泉の混雑情報を伝えるなどの形で活用されています。
このように「状態を知る」仕組みの導入は、ビジネスにおける業務運営の効率化に貢献します。
動きを検知する
モノの状態や動作、特に人の動きを検知することを指します。
サンヨーホームズ株式会社では、IoT技術を駆使し、入居者である高齢者世帯の見守りが可能なマンションや戸建てを提供するプロジェクトを展開しています。
このシステムは、高齢者が利用する家電から稼働状況や使用頻度を確認し、異常を検知した場合はすぐに管理室に情報伝達されるというものです。
例えば、熱中症の危険が高まる日中に、住民が部屋の中にいるにも関わらずエアコンの使用が確認できなかったり、掃除機が長時間稼働してたりする場合には、見守っている「端末」へ自動的にアラートメールが送信されます。
このようなサービスは、高齢者の家族と同居していない親族でも、離れた場所から迅速に状況を把握できるようになるため、居住者やその家族にとって安心感を生み、新しいビジネスを生み出すきっかけともなっているのです。
モノ同士で通信する
端末など、モノ同士でデータの送受信を行うことにより、機器が自動的に判断し作動することを指します。
例えば、MAMORIO株式会社が開発した「紛失防止タグ」は、タグを登録したスマートフォンアプリを通じて、モノの位置情報を把握することができる仕組みになっています。
タグを付けたモノを置いて、持ち主のその場を離れた場合、自動的にスマートフォンに「忘れ物通知」が送信されるように設定しておくことも可能です。
このようなモノ同士の通信を利用することにより、大切なモノの紛失など、人が見落としてしまうミスを防いだり、人のサポート役としての機能を担っています。