現代のビジネスシーンでは、様々な分野でデジタル化が進み、さらにそこからビジネスモデルが変革されたり、新たな価値が生み出されたりしています。
これがDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)が推進されている状態です。
DXとは「デジタル技術とデータを活用し、既存のモノやコトを変革させ、新たな価値創出で人々の生活をより良くする」ことを指しますが、その言葉通り、データの活用がカギとなっています。
データは、企業の競争力を高める上でも重要ですが、扱うデータの量が増えれば増えるほど、その解析や理解は難しくなるものです。
そんな時に役立つのが「データビジュアライゼーション」という考え方です。この考え方は、DXを進める上でも大切な役割を担っています。
そこで今回は、「DXを可視化」してくれるデータビジュアライゼーションをテーマに取り上げ、その概念やDX推進における役割について詳しく解説します。
さらに、データビジュアライゼーションに役立つツールや、選択の際の注意点まで合わせて解説しますので、貴社のDXを進める際の参考にしてください。
目次
DX推進とデータビジュアライゼーション
まずは、DX推進とデータビジュアライゼーションがどのような関係にあり、どのようにビジネスに役立つのかについて解説します。
まずは基礎的な知識を整理してください。
データビジュアライゼーションの基本概念
データビジュアライゼーションとは、「データ(情報)を視覚的に表現するプロセスや技術」を指しています。
集められた膨大なデータをただ羅列するだけでなく、整理し、さらに一見してわかりやすいように分類したり、図式化するなど、様々な要素が含まれています。
中でも代表的な可視化の方法は以下の通りです。。
- チャート
- グラフ
- マップ
- ヒストグラム
- 散布図
その他にも、様々な形でデータを「見やすく分かりやすく」表現するのがデータビジュアライゼーションの役割です。
データが乱雑に並んでいるだけでは、そこから様々な情報を読み取ることは困難でしょう。
しかし、データビジュアライゼーションによってデータが可視化されれば、そのデータはより「近づきやすく」「便利で」「利用しやすい」情報、つまりデータのアクセシビリティを手に入れることができるのです。
データを受け取る側は、そのデータが示すパターン、トレンド、相関関係などを瞬時に把握することができるため、それをもとにした意思決定を迅速かつ効率的に行うことができます。
これはDXの目標の1つであり、組織全体がデータを利用してより良い決定を下すことを可能にする一助となるでしょう。
データビジュアライゼーションとDXの関連性
データビジュアライゼーションは、DXを推進する工程の一部として、実に重要な役割を担っています。
DXは「デジタル技術を利用してビジネスプロセスを改革する取り組み」であり、データの活用がその中心的な役割を担っていることは前述の通りです。
その中で、データビジュアライゼーションは、大量のデータの中から有用なものを抽出し、それをわかりやすい形に整理することを通じて、意思決定に活用するための大切な施策だと言えます。
データを可視化することの具体的なメリットとしては、以下のようなポイントがあります。
データ駆動型(データドリブン)の意思決定
データドリブン経営という言葉が広く知られるようになったことが示す通り、現代ビジネスにおいては、従来のような「人の勘や経験」に頼った経営判断ではなく、データに基づいた客観的かつ迅速な意思決定が求められるシーンが多くなっています。
複雑なデータを整理し、わかりやすいビジュアルに変換してくれるデータビジュアライゼーションは、ビジネスリーダーがデータを直感的にかつ正確に理解し、データ駆動型の意思決定を行うことを助けてくれます。
ビジネスインサイトの発見
消費者の行動が多様化している現代では、消費者自身も意識していない意識や行動、動機など、いわゆる「ビジネスインサイト」を探り当てることが、マーケティング戦略における重要な一手です。
データビジュアライゼーションは、消費者行動などビジネスに関するデータのパターンやトレンドを視覚化し、直感的に分かりやすくすることで、隠れた新たなビジネスインサイトを発見する手助けをしてくれます。
ビジネスインサイトを発見できれば、競合他社との優位性を保つための新たな戦略の展開や、新たなビジネスチャンスを見つけ出すことが可能になるのです。
データビジュアライゼーションツール選択の基本
このように現代ビジネスにおいて欠かすことができないデータビジュアライゼーションですが、効率的に導入するには、専用のツールをうまく活用することがおすすめです。
ただし、どのツールでも良いというわけではなく、自社の目的に沿って適切なツールを選択することが重要です。
そこで本章では、データビジュアライゼーションツールの基本機能について解説した上で、具体的なツールをいくつか紹介していきます。
データビジュアライゼーションツールの基本機能
データビジュアライゼーションツールは、データを視覚的な表現に変換してデータを表示するBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの一種です。
その機能には、一般的に次のような各機能が含まれていることが望ましいでしょう。
データインポート
データビジュアライゼーションツールを活用する際の第一歩は、いくつかの異なるデータソースからデータを取り込むことです。
なぜなら、これまでのビジネスにおいて様々な形式で蓄積されてきたデータを集約していくことにより、可視化する価値のあるデータを集めることができるからです。
企業により異なりますが、現代ビジネスで利用されているデータソースとしては、次のようなものが考えられます。
- CSVファイル
- Excelファイル
- SQLデータベース
- NoSQLデータベース
- SaaSアプリケーション
- クラウドストレージ
そのため、優れたデータビジュアライゼーションツールの条件の1つには、こうした多様なソースからのデータを容易に取り込むことができる機能を備えていることが挙げられるでしょう。
データ変換
様々なデータを取り込むことができたとしても、必ずしもそれらのデータが分析に適した形式であるとは限りません。
そこで、データ変換(またはデータクレンジング)プロセスが組み込まれたデータビジュアライゼーションツールを選ぶことをおすすめします。
データ変換プロセスが組み込まれたツールであれば、データ分析に適した一貫性のある形式に変換し、欠損値や異常値を処理することもできます。
このプロセスが組み込まれていないツールの場合、データの質を保証し、信頼性のある分析結果を得ることが難しくなるでしょう。
このプロセスが適切に行われていない場合、せっかく可視化したデータが、正確に実態を反映していない可能性すらはらんでいるため、注意が必要です。
データの可視化
データが取り込まれ、適切にクレンジングされた後に必要なのは、データビジュアライゼーションの肝である「データの可視化」のステップです。
これは、複雑なデータセットを視覚的に理解しやすい形(例えば、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、ヒートマップなど)に変換するプロセスのことであり、データビジュアライゼーションツールの根幹をなす機能と言えるでしょう。
当然ながら、扱うデータや目的によって、適した可視化の方法は異なります。
そのため、できるだけ簡単な操作で多様な形のビジュアル化ができる機能が求められます。
ユーザーは、豊富に用意された方法の中から最適なものを選択することで、データのパターン、トレンド、相関関係を瞬時に把握できるようになります。
レポート作成
集められたデータを分析し、それらをグラフやマップに変換するだけでは、優れたビジュアライゼーションツールとは言えません。
現在、多くのユーザーが愛用しているデータビジュアライゼーションツールは、分析結果をまとめてレポートとして出力する機能を備えています。
いくら可視化が容易にできるとはいえ、データから正確に情報を読み取るには、それなりの経験とスキルを必要とします。
データビジュアライゼーションツールが、膨大なデータに基づく分析結果をレポートとしてアウトプットしてくれることで、このようなデータ分析のスキルを持たないユーザーであっても、分析結果を理解し、他の人々と意見を交換したり、共同で意思決定を行うことが可能になるのです。
さらに高度な機能を備えた一部のツールでは、事前に登録したスケジュールに沿って自動的にレポートを生成し、メールやチャットでメンバーに送信する機能なども備えているため、チームメンバー間の共有や進捗管理をサポートしてくれる場合もあります。
データビジュアライゼーションツールの種類と特性
これまで見てきた通り、データビジュアライゼーションツールには、いくつか重要な機能があります。
これらの機能を備えたツールの中から、さらに自社ビジネスにあったものを見つけ出していくことが、このツールを最大限に活用するためのカギになります。
現在、市場には多くのデータビジュアライゼーションツールが存在していますが、中でも、利用者が多く、有名なツールは以下の通りです。
- Tableau
- PowerBI
- Looker
- QlikView
これらのツールはそれぞれ異なる特性と利点がありますので、適したツールを選ぶための参考になる情報をご紹介していきます。
Tableau(タブロー)
Tableauは、非常に人気のあるデータビジュアライゼーションツールの1つです。
Tableauは、マウス操作による直感的なドラッグ&ドロップだけで、簡単にレポートを作成できるという操作性の良さが大きなメリットです。
また、豊富な視覚化オプションを備えており、複雑なデータであっても容易にビジュアライゼーションできます。
さらに、多様なデータ接続オプションを持っており、様々なデータソースからの情報を組み込むことが可能です。
優れた操作性とデータビジュアライゼーションの肝であるデータの見やすさを武器に、世界中の企業から選ばれています。
PowerBI(パワービーアイ)
PowerBIは、Microsoftが提供するBIツール(ビジネスインテリジェンスツール/データを分析・見える化して経営や業務に役立てることに特化した、デーヴァビジュアライゼーションツールの一種)です。
このツール最大の強みは、ExcelやAzureなどのMicrosoft製品との互換性が極めて良いという点にあります。
既に、OfficeなどMicrosoft製のソフトウェアを中心に使用している企業であれば、PowerBIを導入する際の作業コストは最小限に抑えられるでしょう。
また、PowerBIは、「セルフサービスBI」という、データ分析の半分以上の作業を自動化してくれる機能が搭載されていることも特徴の1つです。
そのため、一度導入してしまえば、Microsoft製品を使って蓄積されてきたデータが、半ば自動的に分析できるような状況を作ることができます。
さらに、1ユーザーあたり月額1,090円から利用可能という手軽さもPowerBIの大きなメリットと言えるでしょう。
Looker(ルッカー)
Lookerは、Google Cloud Platformの一部であり、データの利活用を推進するために構築されたデータプラットフォームです。
第3世代BI、あるいは次世代型BIなどと呼ばれることがあるように、他のBIツール(もしくはデータビジュアライゼーションツール)とは少々イメージが異なるツールでもあります。
Lookerは、データロジックの一元管理が可能な点や、既存ツール(SaaSなど)を中心としたワークフロー設計が行えるなど、BIツールという枠組みにとらわれない、データプラットフォームとしての役割が強調されているのです。
それは、Lookerの基本設計概念が「誰が使っても同じデータを導き出せること」であることに由来します。
独自言語「LookML(ルックエムエル)」を採用することにより、データアナリストなどの専門スキルを持つ人以外でもデータ分析を可能にし、データを扱う人間のスキルが違っても同じ回答が得られるようになっているのです。
スキル・知識による結果の差がでないツールであるということは、データドリブン経営を行う際に重要な「一貫性」を確保してくれるということにも繋がるでしょう。
QlikSense(クリックセンス)
誰でも自由にデータ分析ができるようになるBIツールとして開発されたQlickSenseは、特にモバイルファーストで開発されたツールです。
マルチデバイスに対応したツールは数多く存在しますが、iPadなどからも簡単に全ての作業を行えるツールは多くありません。
さらに、QlickSenseは取り込んだデータを事前集計無しでそのままメモリ上にロードする「インメモリ技術」や、人間の脳の働きに近い「連想」に近い仕組みで関連データを自動で繋ぐ「連想技術」など、革新的な技術を取り入れ、ユーザーが自由にデータを分析できる環境づくりをサポートしてくれます。
マルチデバイスでの取り扱いに特化されていながら、直感的なデータ分析が実現可能なQlickSenseは、データビジュアライゼーションをより身近に使用できることを可能にしたツールでもあるのです。
データビジュアライゼーションツール選択の注意点
上記のような世界的に人気のツールをはじめ、便利なデータビジュアライゼーションツールはたくさんあります。
しかし、自社のITリテラシーレベルや企業規模にあったツールを選択をしなければ、宝の持ち腐れになるどころか、かえってビジネスに混乱をきたしかねません。
そこでここでは、データビジュアライゼーションツールを選択する際の注意点について解説します。
使いやすさ
データビジュアライゼーションツールは、ITに関する特別なスキルを持たないユーザーでも使用できることが理想的です。誰でも簡単に使えることで、社内で広く活用することができます。
そのためには、インターフェースが直感的であることや、重要な機能へのアクセスが簡単であること、ツールを使うための学習が容易であることなどが重要です。
そのため、高性能であるだけでなく「ITツールに詳しい人でなくても使えるか」という視点をもってツールを選ぶようにしましょう。
データ接続性
すでに見てきた通り、ツールを選ぶ際は、企業が使用しているデータソース(データベース、スプレッドシート、クラウドストレージ、SaaSアプリケーションなど)と互換性があることが最低条件です。
この点をおざなりにしてしまうと、ツールを導入して、いざデータ連携をさせようと思った時に予想外の工数がかかることになってしまうでしょう。
場合によっては、データを書き出すために膨大な手間がかかったり、最悪の場合は、ツール自体が活用できないという事態も起こり得るため、注意が必要です。
まず、社内で使用しているデータのファイル形式を確認した上で、導入を検討しているツールがその形式を使用するツールがサポートしているのかをしっかりと確認することは、データビジュアライゼーションツール選びの最初のポイントとなります。
拡張性
「データ接続性」の確認の際は、基本的に現時点で使用しているデータソースとの互換性を確認することになりますが、企業が成長すると、データの量や種類が増えていくことも考えられます。
扱うデータの量や種類が増えた場合、それに伴って分析対象や方法も増えてくるものです。
そのため、選択するツールはスケーラビリティ(規模の拡大に対応できる能力)と拡張性(新しい機能やオプションを追加できる能力)を持つことが重要となります。
コスト
ツールの導入にあたっては、初期投資だけでなく、ライセンス更新費用、トレーニング費用、メンテナンス費用、状況に応じて機能を追加する際の費用など、長期的な運用を見据えた全体的なコストを考慮しなければなりません。
これらのコストを予算内に収めるためには、チームや企業の規模感に合わせて、プランの選択肢が多いことも重要なポイントです。
サポートとコミュニティ
データビジュアライゼーションツールを導入するときは、問題が発生したときに頼れるサポートがあることも重要です。
また、活発なユーザーコミュニティは、トラブルシューティングのヒントや便利な活用例を共有するための貴重なリソースとなります。
こうしたサポートとコミュニティについて事前に確認することにより、トラブルを回避し、また万が一のトラブル時にもスムーズにソリューションを見つけ出せるでしょう。
なお、IT活用やDX推進に関して、コンサルなど外部の企業と連携して進めている場合には、その企業ともしっかりと打ち合わせを行い、利用を考えているツールに関する、十分なサポートが得られるかを確認することも必要でしょう。
まとめ~データビジュアライゼーションでDXを加速!
データビジュアライゼーションは、中小企業がDXに向けて、データ活用の課題を克服する強力な施策です。
データビジュアライゼーションツール、あるいはBIツールを利用し、データを可視化することで、データの活用がより容易になり、ビジネスの価値を最大化することができるでしょう。
データは21世紀のビジネスの原動力ともいえる存在で、その扱い方1つで企業の成長速度や方向性を大きく変える可能性を秘めています。
データを活かしきるためには、最新のデータ分析手法やツールの導入を検討することが重要です。
特に中小企業の場合、限られたリソースを最大限に効率的に活用するために、データビジュアライゼーションツールが重要な役割を果たしてくれるでしょう。
データビジュアライゼーションツールによって、ビジネス課題の解決と成功に向けた意思決定のサポートをすることができれば、中小企業でもDXの課題を克服できるはずです。
本記事の内容が、貴社の成長と成功をより一層後押しすることを願っています。