今日、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)の波に乗り遅れないよう努力していますが、成功への道は決して簡単ではありません。
多くの企業がDXに取り組み、成功のために挑戦を繰り返していますが、すべての企業が目標を達成できているとは限らないのです。
では、なぜDXに挑戦しても目標達成ができないのでしょう。実は、うまくいく企業、残念ながら目標達成できない企業にはそれぞれ特徴があります。
そこでこの記事では、DX推進専門企業「株式会社MU」の代表として様々な企業様のDX推進をサポートしてきた筆者が、DXの道を進む上で企業が直面する現実的な課題を明らかにし、それらを効果的に克服するための戦略を具体的に解説します。
DXは、企業の業務効率化と生産性の向上を実現し、持続可能な企業活動を後押しする重要な戦略ですが、その目標の達成は複雑で現実的な難しさを内包しています。
この記事が、読者の皆様が直面するかもしれない障害を克服し、貴社のDX挑戦を成功させるヒントになれば幸いです。
DX推進を阻む課題
この章では、DXの成功が簡単ではない現状を解説し、その難しさと戦略への影響について深く掘り下げていきます。
まずは、DX推進による目標達成を阻む原因について整理していきましょう。
DXの複雑性への理解不足
DXとは「デジタル技術とデータを活用し、既存のモノやコトを変革させ、新たな価値創出で人々の生活をより良くすること」を指しています。しかし、実際に企業が取り組むべきDXは一言で言い表せるほど単純なものではありません。
DXは単に新しい技術を導入するだけでなく、ビジネスモデル全体の根本的な変革を指しており、その対象は企業全体に及ぶものです。そのため、組織の文化、これまでの運用、顧客とのやりとりに至るまで様々な場面を想定したDXを考える必要があります。
つまりDXは、単一の部門やプロセスにおけるデジタル技術の導入ではなく、企業全体の変革を必要とするため、その対応は部署・部門単位で完結できるものではありません。
自社だけでなく、顧客や取引先、投資家などのステークホルダーを巻き込み、広範囲に及ぶビジネス全体を考えていかなければならないのです。しかし、多くの企業は、この複雑さを過小評価しているケースが多いようです。
技術的ハードルと組織の抵抗
技術的な障壁もDXの大きな課題の1つです。最新のテクノロジーを理解し、それをビジネスに導入することは簡単なことではありません。
現在、DXを推し進めることができるデジタル人材の不足は、日本企業のみならず世界中で大きな課題となっています。DXを進めたくとも、専門的な知見を有する人材が確保できないという事態に陥っている企業は少なくないでしょう。
しかし、実際のところ、DXの成功のために本当に必要なのは、高度なスキルを持ったデジタル人材の存在ではありません。それ以上に大切なのは、企業のトップ層から現場のスタッフに至るまでのできるだけ多くの社員が、基本的なDXリテラシーを持つことだと言って良いでしょう。
ところが多くの企業では、多くの社員がDXリテラシーを持つどころか、DX推進の意味を理解できずに、新しい取り組みに抵抗を感じていることも少なくありません。
「上からの命令で、慣れ親しんだやり方を変えなくてはならない」というような意識の従業員ばかりでは、DXの成功への道のりは遠いと言わざるを得ないでしょう。
従業員が新しいシステムやプロセスを受け入れるためには、トップダウンで従わせるのではなく、DXの目的を全社にしっかりと告知・共有し、企業理念そのものから改革していく必要があるでしょう。デジタル技術を導入した先に、どのような未来があるのかというビジョンを社内全体で共有することがなによりも肝要です。
あわせて、適切な従業員のリテラシーを高めるトレーニングと企業の文化的な変革が求められます。
不明確な戦略の影響
DXのもう1つの大きな課題は、目指す方向性や戦略が明確でないことです。多くの企業では、DXを進める際に明確な戦略や目標の設定が不足しています。
DXを進める上での大局的なゴールや目標を定めないまま、ただ闇雲に「デジタル化して業務を効率化したい」「利益率を向上させたい」など、短期間かつ目先の目標だけに囚われているケースが少なくありません。
「DXによってビジネス全体を革新していく」という戦略が欠けているケースが多くみられるのです。
ゴール設定したうえで、明確なロードマップを作成して戦略的にDXに取り組む。この原則を守らずに、1つひとつの業務効率だけを目指して場当たり的にデジタル化を積み重ねても、結果的にはリソースが無駄に消費されてしまうことに繋がりかねません。
DXへの取り組みを成功させるためには、明確なビジョン、目標、そしてこれらを達成するための具体的な計画が必要不可欠なのです。
DXプロジェクト成功への5ステップ
DXプロジェクトの成功のためには、以下のような具体的なステップを踏んで取り組むことが重要です。
ステップ1:現状分析とニーズの特定
DXプロジェクトを開始する前に、まずは組織の現在のデジタル成熟度を評価します。そのうえで、DXがもたらす利益を明確にしなければなりません。
市場分析、競合分析、内部プロセスの評価を通じて、DXによって何を成し、何を改善し、どのような市場競争力を持てるようになるのかを明確にしていきます。このとき「解決すべき優先順位」に基づいて進めていくことも重要です。
また、この段階でトップが思い描くDXによる未来像を言葉や数値で明確に定義し、従業員にしっかりとビジョンを共有することも求められます。場合によっては、デジタルリテラシーを持つ従業員の育成や新しい技術の導入に積極的な企業文化の醸成などにも着手する必要もあるでしょう。
ステップ2:戦略策定と計画
次に、現状分析によって顕在化した課題を解決するための、明確なDX戦略を策定します。この時、出来る限り具体的な目標と期限を数値化して設定することが重要です。
目標というゴールを明確にし、期限を設けることで成功へのロードマップを作成し、それに従って誰の目からも進捗が分かるように可視化することで、着実にDXを進められます。
なお、この戦略の策定は、組織のビジネス目標と整合性が取れていなければなりません。そのうえで、投資対効果を最大化することも目指さなければなりません。
具体的なアクションプランを作成し、その達成に必要なリソースを計画段階で出来るだけ正確に立てることで、「ブレないDXプラン」が生まれるのです。
ステップ3:実行計画の策定
課題とソリューションが明確になれば、実際の行動計画に落とし込みます。この計画を立てる際は、ロードマップに沿って、段階的にDXを進めるため具体的な実行計画を作成することが重要です。
この計画には、プロジェクトの範囲、役割と責任の割り当て、タイムライン、必要な予算や費用対効果の試算が含まれます。
ステップ1の段階で設定した「解決すべき課題の優先順位」に基づいて、細かくスケジュールを組んでいき、ステップ2で策定したロードマップを徹底的に具体的な行動計画に落とし込んでいきます。
その過程では、実現可能性を改めて検証し、場合によっては特定の課題の解決をいったん諦めたり、優先順位を下げたりといった対処策を講じる必要もあるでしょう。その場合でも、設定したゴールや目標に立ち返り、戦略的に取捨選択をしていくことは大切です。
ステップ4:技術・ツールの選定
綿密な計画を策定したら、その実現に最適なテクノロジーとプラットフォームなど、ソリューションを選定します。
必要なデジタルツールやサービスは、組織のニーズによって大きく異なりますし、必要に応じてカスタマイズしていかなければならないでしょう。適切なツールやサービスを選択することは、効率的にDXを進める上で非常に重要なプロセスです。
この段階で利用可能な技術オプションを検討し、それらがビジネスプロセスとどのように連携するかを評価しておくことが大切です。
必ずしも、多機能・高性能なものを導入すれば良いということではなく、費用対効果や既存のシステムとの相性なども十分に検討するべきでしょう。
ステップ5:実行と継続的な評価・改善
ここまでの準備が出来たら、実際にロードマップに基づいてDXプロジェクトを進める段階に入ります。ここで重要となってくるのは、定期的にプロジェクトの進捗を評価し、必要に応じて戦略や計画を調整することです。
DXは一朝一夕で成功へと至るものではありません。ある施策が成功したとしても、それはビジネス全体のDXの成功のための小さな一歩に過ぎないのです。
常に挑戦と実践を繰り返し、成功と失敗を分析して、継続的な改善を続けることで、DXを進めるための企業力も蓄積されますし、成功への道筋はより強固になってくるでしょう。
実際のところ、当初の計画通りにスムーズにDXを進められるケースは多くありません。新しいことに挑戦する以上、どれだけ入念に準備を重ねても、想定外の事態は必ず発生します。
しっかり計画を立てることと同じくらいに、進捗の適切な評価と修正・改善ができる体制づくりもDXの成否を分ける重要なカギとなります。
DX成功への実践的なアドバイスと戦略
ここまでDX戦略を成功させるための5ステップを紹介しましたが、実際にDXを成功へと導くには、どのような点に注意すれば良いのでしょう。ここでは、より具体的な戦略について考えていきます。
これらの戦略を実施することで、DXを単なる一時的な取り組みではなく、持続可能な経営戦略として定着させていくことができるでしょう。組織文化の変革と継続的な学習・適応が、DXの長期的な成功にとって不可欠です。
データの活用
DXの定義が「デジタル技術とデータを活用し、既存のモノやコトを変革させ、新たな価値創出で人々の生活をより良くすること」であることからも明らかなように、データの活用はDX戦略の中核を担っています。
- 顧客行動
- 市場トレンド
- 業務プロセスなどから収集したデータ
これらのデータを詳細に分析し、ビジネスの意思決定に活用することが重要です。
データ駆動型のアプローチを採用することで、直感や経験に頼るのではなく、客観的かつ科学的な根拠に基づいた意思決定が可能になります。
継続的な学習と適応
DXは、常に進化しています。そのため、DXに取り組む組織は、常に新しい技術やトレンドに敏感でなければなりません。これには、市場調査や業界動向の追跡も含まれています。
ロードマップに沿ってプロジェクトの進捗を評価することも重要ですが、最近の動向を踏まえて定期的に戦略を見直し、必要に応じて調整することも極めて重要です。
最新のトレンドを踏まえたDX推進策を実施していくことで、常に変化するビジネス環境や顧客のニーズに迅速に対応できるのです。
また、より効率的なデジタルテクノロジーを利用したり、より最新のデータ分析ツールを利用したりすることで、効率的なビジネスプロセスや改善された顧客体験を提供することが可能になります。
まとめ~DXに挑戦しなければ持続可能な企業経営はできない
DXは、急速に変化する現代のビジネス環境において、企業が持続可能な成長を遂げるために欠かせない喫緊の課題です。
しかし、すべての企業がDXを自力で進めることができるわけではありません。自社に最適なテクノロジーの選定や、より複雑化するデータ分析の技術を扱うために、自社にデジタルに精通した人材がいればそれに越したことはありませんが、多くの企業にとってそれは難しい状況でしょう。
現在の日本では、DXの内製化は一部の大手企業を除いてほとんど実現不可能なミッションなのです。
予算、人材、時間といったDXを成功に必要なリソースの多くを確保できない中小企業にとっては、新規採用や既存の従業員教育でDX人材を確保するよりも、外部の専門家のサポートを受ける方が、より現実的なプランになるでしょう。
専門企業は、戦略の策定から技術の選定・実装まで、DXのあらゆる段階においてサポートを提供できます。また、新しい視点やアイデアをもたらし、企業が直面する固有の課題に対するカスタマイズされた解決策を提供することも可能です。
DX成功への道のりは単純ではありませんが、この変革を通じて、企業は持続可能な成長を遂げ、競争優位を確立することができます。
企業は、変化に対応し、イノベーションを生み出すためにDXに積極的に取り組む必要があるのです。
「DXに挑戦しても達成できない理由」これをしっかりと理解して、その解決のためのポイントをしっかりと抑えたうえで、貴社のDXを成功へと導いてください。