ネット取引の未来はブロックチェーンが創り出す【DXトレンドワード】

ネット取引の未来はブロックチェーンが創り出す【DXトレンドワード】

DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を推進するためには多くの知識が必要です。

その1つがブロックチェーン

しかし、ブロックチェーンと聞いて「自身の生活やビジネスには関係ない」と感じてはいませんか?

現在、世界中の政府、民間企業、金融機関等は「ブロックチェーン」を活用した実証実験、実用化を進めています

ブロックチェーンの技術はネット上でのデータ改ざんや消去の問題を無くし、安心・安全な取引を可能にするものです。

本記事ではブロックチェーンの基礎から実用化の事例までを解説します。

記事をご覧になり、自社のビジネスにおける新たな可能性を探ってみてください。 

ネット取引の信頼性を確保をしたブロックチェーン 

ネット取引の信頼性を確保をしたブロックチェーン 

ブロックチェーンとは「取引の信頼性をテクノロジーに任せる」技術です。

ブロックチェーンの技術をつかえば、一度発信されたデータは発信者自身でも変更や消去ができません。

この章では、ブロックチェーンの仕組みと将来性を分かりやすく解説します。

ブロックチェーンの定義と仕組み 

一般社団法人 日本ブロックチェーン協会では、ブロックチェーンの定義を以下2つに定めています。

<定義1>

ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。

<定義2>

電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。

引用:一般社団法人 日本ブロックチェーン協会公式サイト

端的に説明すると「データ管理を一極に集中させず、全世界にある不特定多数の端末で情報を補完しあう」ということです。

ブロックチェーンは、一定時間の取引履歴を一つの台帳として「ブロック」にまとめて記録。

ブロック同士を時系列に数字的な整合性で組み合わせることで、チェーンのように繋がる仕組みになります。

仕組みの中でポイントとなっている言葉が「ノード」です。

ノードとは「結び目」「集合点」「節」を意味しており、IT用語ではネットワークで接続された「端末」のことを指します。

ブロックで記録した同じデータを、不特定多数のノードで保管することで、一つのデータが改ざんされようとも、全世界にあるノードが合意しない限りデータの内容は変わりません。

もし全てのノードデータを改ざんする場合は膨大なコストが必要となり、現実的には不可能なため、ブロックチェーンで保管されたデータは信頼性が担保されるのです。

中央管理者不在の分散管理体のポイント

従来データの保管・やり取りは国や企業など、信頼のおける絶対的な存在である中央管理体が「ハブ」となり一元管理していました。

しかし、ブロックチェーンにおいてはお互いがデータを補完するため、中央管理体が存在しない分散管理が可能になります。

では、中央管理体から分散管理体になるとどうなるのでしょう。

ポイントは次の3つです。

  • 自立したデータ保管で透明性と信頼性が高い
  • システムダウンが起きない
  • データの改ざんや消去ができない

さらに詳しく解説します。

自立したデータ保管で透明性と信頼性が高い

従来のデータ取引では仲介役となる中央管理体が存在して、取引の信頼関係が成り立っていました。

ブロックチェーンでは中央管理体が存在しなくても、相互的に自立した情報を管理する仕組みによって透明性と高い信頼性が確立されているため、不正や詐欺を心配する必要がありません。

システムダウンが起きない

中央管理体がデータ管理していた場合、サーバーやシステムがダウンしたら動作が止まってしまうリスクがありました。

しかし、ブロックチェーンの技術では分散型のシステムが組成されているため、仮に一つのノードがダウンしたとしても全てのノードがダウンしない限り、半永久的に動作がとまることはありません

データの改ざんや消去ができない

中央管理体にてデータを一極で管理していた場合、ハッキング、ウイルス感染、不正や操作ミスなど様々な要因でデータの安全性が損なわれてしまう可能性があります。

ブロックチェーンによるデータ保管方法であれば、データの相互補完がされているため、改ざんや消去のリスクはほぼ無くなるでしょう。 

ビットコインで注目を集めたブロックチェーンの進化 

ビットコインで注目を集めたブロックチェーンの進化 

2017年頃ビットコインが話題になり、それに伴う技術として認識されたブロックチェーン。 

確かにビットコインは仮想通貨として、ブロックチェーンの技術が初めて最大限に活かされた事例です。

ただしブロックチェーンの技術は仮想通貨だけに留まる話ではありません。

日々改良と発展をしてきたブロックチェーン技術によるビジネスモデルは、以下の通り進化しています。

  • 第一世代の「ブロックチェーン1.0」は仮想通貨の中核技術を実現
  • 第二世代の「ブロックチェーン2.0」は金融領域への活用を実現
  • 第三世代の「ブロックチェーン3.0」は金融以外の多用途領域への活用を実現

今後も適用領域は拡大され、ますます我々の身近な存在となるでしょう。

出典:平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(ブロックチェーン技術を利⽤したサービスに関する国内外動向調査)報告書概要資料(経済産業省 商務情報局 情報経済課)

>>次ページ【ブロックチェーンが切り拓くビジネスの未来】

SNSシェア

この記事の執筆者

株式会社MU チーフエンジニア / ディレクター

中野 太賀

エンジニアセクションのトップとして、株式会社MUにジョイン。 サーバーサイドエンジニア出身の安定感を生かした、リソースマネジメント、プログラム実装を行う。趣味はサウナと美味しいものを食べること。

株式会社MU チーフエンジニア / ディレクター

中野 太賀

エンジニアセクションのトップとして、株式会社MUにジョイン。 サーバーサイドエンジニア出身の安定感を生かした、リソースマネジメント、プログラム実装を行う。趣味はサウナと美味しいものを食べること。

前後の記事

全ての記事を見る

カテゴリーから記事を探す

ちゃちゃっとボットはこちら